- 出稼ぎドットコムHOME
- 風俗のお仕事コラム
- 香川県の風俗のお仕事コラム
- うどんは讃岐弁で「ぴっぴ」!?気になる讃岐弁
うどんは讃岐弁で「ぴっぴ」!?気になる讃岐弁
讃岐弁の特徴
香川県は、ほとんどの地域で「讃岐弁(さぬきべん)」が話されています。讃岐弁は大きく分けて、高松市・東かがわ市などの東讃地域で話されている「東讃弁(とうさんべん)」と丸亀市・善通寺市・観音寺市などの西讃地域で話されている「西讃弁(せいさんべん)」に区別されていますが、メディアの発達に伴い現在は東西の差は少なくなっているそうです。
今回は少しでも快適な出稼ぎライフを送れるよう、そんな讃岐弁の特徴をご紹介します。
◆讃岐弁の幼児語
讃岐弁には様々な幼児語があります。代表的なのが「ぴっぴ」。これは香川県の名物【うどん】を意味し、「ぱっぱしてぼいぼいでぴっぴたべる」は「おんぶして外でうどん食べる」という意味になります。
◆命令文でも柔らかい
讃岐弁は、文末などの語尾に非常に柔らかい響きがあります。例えば、命令文の「~しなさい」は讃岐弁だと「しまい」となり、「来なさい」と言う場合は「来まい」という優しい言い方になります。
◆「ん」に変化する
讃岐弁は、「とうがらし」が「とんがらし」、「あげもの」が「あげもん」、「たずねる」が「たんねる」、「ございます」が「ござんす」、「おみやげ」が「おんみやげ」など「ん」に変化する言葉がたくさんあります。
よく使われる讃岐弁
◆ぴっぴ
上記でも説明しましたが、ぴっぴは【うどん】という意味。ぴっぴは幼児語なので、子どもに対して「ぴっぴ食べたい(うどん食べたい?)などと使用します。
◆じょんならん
じょんならんとは【どうしようもない、手に負えない】という意味。「どうにも」という意味の「じょん」と「ならない」という意味の「ならん」を合わせた讃岐弁です。
◆まんでがん
まんでがんは【全部ください】という意味。「全部」という意味の「まんで」と「ください」という意味の「がん」を合わせた讃岐弁で、買い物をするときなどによくしようします。
◆腹がおきる
腹がおきるとは【お腹がいっぱい・満腹】という意味。香川県民は食後に必ず「腹がおきたがぁ~」と言うそうです。
◆ほっこ
ほっこは【アホ、バカ】という意味。標準語で「アホだねぇ~」という場合、讃岐弁では「ほっこやの~」の使用します。因みに、強調する場合は「くそほっこ」と言います。
◆むつごい
むつごいは【味付けが濃い、くどい】という意味。味の濃い料理に「これむつごいなぁ」と言ったり、くどい顔の人に「むつごい顔しとる」などと使用します。
◆うまげ
うまげとは【立派な・美しい】という褒め意味。「うまげな靴だね」と言われたら「美味しそうな靴だね」という意味ではなく「立派な靴だね」という意味です。
◆ごじゃ
ごじゃは【でたらめ】という意味。強調する意味の「はげ」と合わせて「ごじゃはげ」という讃岐弁もあり、これは「すごくでたらめ」という意味になります。
このほかにも、まっつくつい(そっくり)、あくち(口内炎)、いぬ(帰る)、はがい(腹が立つ)、ちみきる(つねる)、おとっちゃま(こわがり)、しゃんしゃん(早く)、けっこい(綺麗)、ずぼになる(びしょびしょになる)、へらこい(ずるい)、こんまい(ちいさい)、げんしゃ(金持ち)、おかっこ(正座)、いがる(怒鳴る、泣き叫ぶ)うちんく(自分の家)、こそばい(くすぐったい)、いっちょまえ(一人前)、はじかい(かゆい)、じゅじゅむ(にじむ)、まける(こぼれる)、やけばた(火傷)などがあります。※地域によって多少異なります
いかがでしたか?
讃岐弁を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪
▼ 香川県のオススメ記事
-
香川県
四国地方の玄関口、香川県
香川県は瀬戸内海に面し四国の北東に位置します。 面積は全国で最も小さい県で..
-
香川県
うどん県香川の呼称に代表される、特徴的な食文化
香川県は全国で最も敷地面積の狭い県です。四国にあって、本州との連絡路である瀬..
-
香川県
一歩一景。栗林公園の名勝
「栗林公園(りつりんこうえん)」とは香川県の高松市、栗林町にある都市公園です..